箕面市で歯周病治療は当院へ

PERIO 歯周病治療

  • TOP  >  
  • 歯周病治療

PERIO歯周病は国民の30歳以上の約80%が罹患している病気

歯周病は国民の30歳以上の約80%が罹患している病気

全世界で最も多い感染症は「歯周病」です。2001年には世界で最もまん延している病気として、ギネス記録にも認定されております。
また、日本人の永久歯の抜歯原因の第1位は「歯周病」で、全体の約40%を占めています。

箕面市のTASUKU DENTAL OFFICEでは、歯周病から歯を救うために、歯周治療を徹底して行い、必要に応じて歯周外科処置などの高度技術を、症状や病態に応じて適応していきます。

なぜ、こんなにも歯周病がまん延しているのか?
まずは歯周病について、詳しく説明していきます。

歯周病ってどんな病気?

歯周病とは、原因菌となる細菌に口内が感染する事によって引き起こされる炎症性の疾患で、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまったり、歯ぐき(歯肉)が痩せてしまう病気です。
清掃不足により、歯と歯肉の隙間(歯周ポケット)にプラークと言われる細菌の塊が停滞してしまうと、歯ぐきに炎症を起こし腫れたりしますが、ほとんどの場合が無症状のことが多いです。
さらに重度に進行すると、膿がでたり歯がグラグラしてきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。

歯周病における3つの
勘違い

歯周病について多くの方が勘違いをしています。歯周病は悪化するまで自覚症状が現れにくく、基本的に歯ブラシだけでは治らない「骨」の病気です。30歳以上の日本人のうち、約80%が罹患しているとされる歯周病について正しい情報を知り、最適な対策・治療を行いましょう。

1、歯周病は「骨」の病気

1、歯周病は「骨」の病気

歯周病は「歯肉炎」と呼ばれる歯ぐきに炎症が限局している状態から始まり、「歯周炎」に移行すると、炎症が骨にまで波及し、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしていきます。
お口の中を覗いて「歯ぐき」の状態を見ているだけでは歯周病に罹患しているかはわかりません。レントゲンを撮影し「骨」の状態を評価してはじめて、歯周病の状態が把握できるのです。

1、歯周病は「骨」の病気

歯ぐきの状態だけでは歯周病の状態を正確に把握できません。
一見、問題のないように思えますが、、、

1、歯周病は「骨」の病気

歯ぐきの中では、写真の右側にように骨が溶けてしまっていることがよくあります。
歯周病は歯を支える「骨」が溶けてしまう病気なので、。
歯周病の診断にはレントゲン撮影など、精密に「骨」を診査する 必要があります。

2、歯周病は自覚症状が出にくい「沈黙の病」

2、歯周病は自覚症状が出にくい「沈黙の病」

歯周病は、自覚症状が少なく、無症状のうちに進行していることがほとんどで、「沈黙の病」と呼ばれることもあります。自覚症状が出にくいため、ご自身で歯周病だと気づいておられる方は大変少ないのが現状です。
早期に歯周病に気付けば負担も少なく対応できますが、重度に進行してからの介入では、ご自身の歯を残すことが困難なことが多いです。

病状の進行程度には差がありますが、30歳以上の約80%が歯周病というデータもあるため、成人の方は定期的に歯科医院を受診していただき、お口の状態を確認することをお勧めします。

3、歯周病の多くは歯磨きだけで治せない

3、歯周病の多くは歯磨きだけで治せない

歯周病の治療は、進行の程度によって大きく異なります。歯肉炎(歯ぐきだけに限局した炎症)や軽度歯周病であれば歯磨きの改善や歯石取りなどで対応できる可能性があります。しかし、中等度〜重度に進行した歯周病を治すためには、歯周外科治療を含めた専門的な治療が必要になります。歯周病により破壊された組織の「再生治療」や、歯周病の原因であるバクテリアの除去や細菌の溜まりにくい環境に整える治療など、様々な治療オプションを駆使して歯周病の進行を食い止める必要があります。

【歯周病のセルフチェック】

思いあたる症状をチェッ
クしましょう!

【全体】
1.口臭を指摘された・自分で気になる
2.朝起きたら口の中がネバネバする
3.歯みがき後に出血がある

【歯肉の症状】
4.歯ぐきが腫れている
5.歯ぐきが下がり、歯が長くなった気がする
6.歯ぐきを押すと血や膿が出る

【歯の症状】
7.歯と歯の間に物が詰まりやすい
8.歯が浮いたような気がする
9.歯並びが変わった気がする
10.歯がグラグラがする

チェック項目の数が多いほど、歯周病が進行している可能性が高いです。

当院では、できる限り歯を保存する治療を目指しますが、最悪の場合は抜歯せざるを得ない場合もあります。そうならないためにも、歯周病の早期発見・早期治療を心がけましょう。

歯周病治療で大切な3つのポイント

1、早期発見、早期治療

1、早期発見、早期治療

歯周病の治療において最も重要なことは「早期に歯周病を発見し、早期に治療介入する」ことです。歯周病の進行が軽度であればある程、治療における患者様の負担も少なくてすみます。

2、組織破壊を食い止める

歯周病が進行すると、歯肉や歯根膜、セメント質、歯槽骨といった歯周組織が破壊されます。失われた歯周組織は再生能力が低いと言われておりますが、条件によっては再生することが可能な場合もあります。

3、正確かつ適切な治療を選択

歯周病の治療は、進行の程度によって対応法が異なります。

3、正確かつ適切な治療を選択

有効な治療方法を探るためには、歯周病の進行状態を正確に把握することが重要です。TASUKU DENTAL OFFICEでは最新の機器を用いながら歯周病の状態を確認し、歯周病治療に精通した歯科医師が治療を行います。
正確かつ最適な歯周病治療はTASUKU DENTAL OFFICEにお任せください。

1、定期的なメインテナンス
(定期検診)

1、定期的なメインテナンス(定期検診)

歯周病の予防・治療において、もっとも重要なのは定期的なメインテナンス(定期検診)を受けることです。歯周病の原因となる歯垢・歯石を定期的に除去して、お口が清潔な状態を維持することが、歯周病予防につながります。

また、歯医者でメインテナンスを受けることにより、歯周病や虫歯を初期段階で発見できます。メインテナンスから早期治療につなげることにより、患者様にとって負担が少なく、なおかつ短期間で完了する治療が可能です。

2、症状の進行を防ぐ

2、症状の進行を防ぐ

歯周病が進行すると、歯肉や歯根膜、セメント質、歯槽骨といった歯周組織がむしばまれます。たとえば歯槽骨が溶けた場合、歯周病治療を正確に行ったとしても、失われた歯槽骨を完全に元どおりにすることは不可能です。

歯周組織の破壊をできるかぎり早く防ぐことが、健康な歯と歯茎を長く維持するためのポイントになります。そのためにも定期的なメインテナンスを徹底し、もしも歯周病を発症した場合は速やかに治療を受けましょう。

3、正確かつ適切な治療

3、正確かつ適切な治療

歯周病治療には素早さだけでなく正確さも求められます。歯周病とひと口に言っても、症状によって最適な治療法が異なるためです。そのため徹底した検査を行い、骨がどの程度吸収されているか、歯茎の退色度合いはどれくらいかなど、歯周病の状態を正確に把握しなければなりません。

当院では最新の機器を用いて正確な検査を行い、そこから立てた治療計画は患者様に分かりやすくお伝えしています。正確かつ最適な歯周病治療は箕面市のTASUKU DENTAL OFFICEにお任せください。

歯周病とは何か

歯周病とは進行性の病気で、重症化するまで自覚症状が現れません。歯周病で失われた組織を再生させることは難しく、早期発見・早期治療が必要です。進行状態などにより有効な治療法が異なるため、実績と経験を持つ歯科医師から治療を受けましょう。

歯周病は症状が現れにくい

歯周病は症状が現れにくい

歯周病は症状が現れにくい病気です。「歯が痛い」「歯がグラつく」といった自覚症状が見られる場合、歯周病は中等度から重度にまで進行しています。この段階まで症状が悪化すると、最悪の場合は抜歯も検討しなければなりません。

「沈黙の病」とも呼ばれる歯周病を早期発見するためには、歯科医による正確な検査を受けることが重要です。痛みなどの自覚症状が現れる前に検査を受け、後述するような症状に合った最適な治療を行いましょう。

進行状態により有効な
対応方法が異なる

進行状態により有効な対応方法が異なる

歯周病は進行状態により有効な対応方法が異なります。軽度の「歯肉炎」の場合は、歯磨きの方法を改善させたり、歯垢・歯石を除去したりするだけでも完治を目指せるでしょう。しかし中等度の歯周病からは外科処置が必要になり、自力では改善できません。

有効な治療方法を探るためには、歯周病の進行状態を正確に把握することが重要です。TASUKU DENTAL OFFICEでは最新の機器を用いながら歯周病の状態を確認し、歯周病治療のプロである認定医が治療を行います。

歯周病で失った組織は
元に戻しにくい

歯周病で失った組織は元に戻しにくい

歯周病で失った組織を元に戻すことは困難です。歯周組織は「歯肉」「歯根膜」「セメント膜」「歯槽骨」の4つでできています。歯周病が進行するにつれてそれぞれの組織が破壊され、最も奥にある歯槽骨が溶け落ちることで、最終的には歯の脱落につながるのです。

歯周組織を残すためには、歯周病を素早く発見・治療して、症状の進行を食い止めるしかありません。先述したとおり、歯周病は自覚症状が現れる前に治療することが大切ですから、定期的なメインテナンスを受けて歯周病対策を行いましょう。

歯周病は全身疾患の
原因にもなる

歯周病は口腔内だけでなく、全身に悪影響を及ぼす病気です。放置すると認知症の発症リスクを高める可能性もあるため注意しましょう。歯周病が原因で発生する可能性のある疾患や、歯周病を悪化させる要因について解説します。

歯周病を悪化させる原因は
喫煙と糖尿病

歯周病を悪化させるおもな原因は「喫煙」と「糖尿病」です。この2つが歯周病にどのような影響を与えるのか簡単に解説します。

喫煙
糖尿病
喫煙者は唾液の分泌量が減り、歯についた汚れの自浄作用が落ちるため、歯垢や歯石が歯につきやすくなります。骨吸収が起こりやすく、歯周病が進行しやすいことも難点です。喫煙者と非喫煙者を20年間のスパンで比較すると、喫煙者は非喫煙者より約6.5倍も歯周病にかかりやすく、3.24倍ほど歯を失いやすいこともわかっています。
糖尿病
糖尿病は歯周病の発生リスクを高め、反対に歯周病は糖尿病を悪化させてしまいます。これは歯周病が引き起こす炎症がインスリン抵抗性を悪化させることが原因で起こる悪循環です。これは日本だけでなく、海外における臨床研究でも報告されています。糖尿病に罹患している人は、糖尿病の悪化を抑えるためにも、より一層歯周病対策に励まなければなりません。
認知症

認知症

歯周病の患者は、そうでない人と比べて、認知症の発症リスクが高まります。九州大学の研究により、歯周病菌を投与した実験用のマウスは、その他のマウスと比べて認知症(アルツハイマー)の原因物質であるアミロイドβが約10倍増えることがわかりました。アミロイドβはやがて脳に吸収され、これが蓄積することで認知症の発症を促します。

誤嚥性肺炎

誤嚥(食べ物などが器官に入ること)が原因で肺炎を引き起こす誤嚥性肺炎は、高齢者が命を落とす原因になることも多い危険な病気です。誤嚥により、食べ物や飲み物、唾液と一緒に歯周病菌が肺に移り、これが肺炎を引き起こします。誤嚥性肺炎患者の多くに歯周病菌の増殖が見られるとされ、これも歯周病が引き起こす重大な疾患のひとつです。

脳梗塞

脳梗塞

脳梗塞も命を脅かす危険な病気です。脳梗塞は動脈硬化などによって脳の血管が詰まり、脳機能が低下することで起こります。歯周病菌は血管を傷つける毒素を持ち、これが動脈硬化を引き起こす原因に。また、血管内に歯垢が広がって血栓が生まれ、血流に乗って脳に運ばれることも、歯周病が脳梗塞を発症させるリスクを高める原因になります。

狭心症・心筋梗塞

狭心症や心筋梗塞は、血管内が狭くなり、心臓への血流が阻害されることが原因で起こります。歯周病菌が血流に乗って心臓まで運ばれて炎症を起こすと、その近くの血管がダメージを受け、血管が脆く・狭くなることに注意しなければなりません。これが原因で心臓への血流が滞り、狭心症・心筋梗塞のリスクを高める恐れがあります。

その他の疾患

その他の疾患

歯周病は上記以外にもさまざまな疾患の原因になります。たとえば「骨粗鬆症」や「がん」、「関節炎・腎炎」などもそのひとつです。命や健康寿命に関わる疾患ばかりなので、十分に注意しなければなりません。女性の場合は「早産・低体重児出産」のリスクが高まることにも注意すべきですし、「メタボリックシンドローム」を誘発させる可能性もあります。

歯周病のおもな治療方法

歯周病の治療方法は、症状や進行度合いによって異なります。大きく分けて3つの治療法を選択できるため、それぞれの特徴を簡単にご説明しておきましょう。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法

歯周病によって失われた歯周組織を再生するための治療です。この治療には「エムドゲイン」や「バイオオス」、「バイオガイド」、「リグロス」、「サイトランス グラニュール」、「サイトランス エラシールド」といった材料が使われ、それぞれ骨再生などに役立ちます。

治療前には歯垢・歯石の徹底した除去が必要です。そのため、表面上の歯垢・歯石除去だけで不十分な場合は、歯肉を切開して汚れを除去する外科的治療を行う可能性があります。術後は定期的な検査を行い、6ヶ月後に再検査・再評価を行うことが一般的です。

歯肉退縮

歯肉退縮とは、歯周病などが原因で歯茎が下がり、歯が大きく露出した状態です。歯肉退縮が起こすと汚れが溜まりやすくなり、虫歯や炎症の原因になります。知覚過敏などのトラブルが発生する可能性もあるため、放置せずに治療を行いましょう。

根面被覆術

根面被覆術

歯茎が下がった場合は「根面被覆術」による治療を実施します。歯肉は治療により再生しないため、歯茎を移植して移植する根面被覆術で治療することが普通です。移植というと大掛かりなイメージがありますが、部分麻酔で治療でき、1本あたり約1時間で治療が終わります。処置の流れでご紹介するとおり、決してリスクのある治療ではありません。

01

歯茎の炎症を抑える

歯茎に炎症がある状態で治療すると、術後の回復が遅れる可能性があります。そのため、必要に応じて手術前に炎症を改善させる治療を行い、改善を確認したうえで手術に移ります。

02

歯茎を切開する

歯茎が下がっている部分を丁寧に切開して、治療を開始します。表面麻酔や部分麻酔を行うため、痛みはほぼ感じません。また、大量に出血する可能性も低い治療なので安心です。

03

移植用の
歯茎を切除する

移植に使う歯茎を切除します。上顎にある健康な歯茎の一部を切り取るため、見た目に悪い影響が出ることはありません。また、切除により機能が失われることもありません。

04

歯茎を移植して
縫合する

切り取った歯茎を患部に移植して覆い、それを覆うように切除した歯茎を縫合します。この治療時に出血することもほとんどありませんが、美しい縫合を実現させるためには歯科医の技術が必要です。

05

上顎を縫合する

手術の最後に、移植用に切除した上顎を縫合します。丁寧に縫い合わせることで、術中だけでなく術後の出血も防ぎやすくなります。ここまでに治療にかかる期間は約3~4ヶ月です。

歯槽堤増大

器具を使って歯槽骨を拡大させる治療で、サイトダイレーティングとも呼ばれます。歯が抜けた後は歯槽骨が萎縮して薄くなることがあり、この場合に実施するのが歯槽堤増大です。薄くなった歯槽骨を分厚い状態に戻すことにより、インプラントなどの治療を行いやすくなるほか、インプラント埋入後に脱落するリスクも下げられます。

マタニティと歯周病

マタニティと歯周病

妊娠すると歯周病にかかりやすくなるという話を聞いたことがあるかもしれません。結論としてこれは事実です。「妊娠性歯肉炎」や、歯周病と低体重児早産の関連性について正しく把握して、生まれてくる赤ちゃんのためにも歯周病治療を行いましょう。

妊娠性歯肉炎
歯周病と低体重児早産の関連性
妊娠するとホルモンバランスが大きく変化し、歯周病細菌の増殖を促すことがわかっています。特に妊娠時に10倍~30倍多く分泌される「プロゲステロン」は炎症を引き起こす「プロスタグランジン」を刺激します。これが原因で罹患した歯周病は「妊娠性歯肉炎」とも呼ばれるほどであり、妊娠時には歯周病に一層警戒しなければなりません。
歯周病と低体重児早産の
関連性
歯周病に罹患している妊婦の場合、妊娠時における低体重児早産のリスクはが7倍以上になるとされています。これは早産の原因として知られる「加齢」や「飲酒」と比べても7倍以上のリスクです。歯周病による炎症が全身に及ぶことが原因と考えられており、母子の健康を守るためには、出産前に歯周病治療を行うことが重要といえます。
トップに戻る