完全
予約制
箕面船場阪大前駅
徒歩3分
TASUKU DENTAL OFFICEのお知らせ・ブログ
- TOP >
- TASUKU DENTAL OFFICEのお知らせ・ブログ >
- 大阪でセメント質剥離の治療|歯周再生療法で歯を保存する|大阪 箕面の歯医者
大阪でセメント質剥離の治療|歯周再生療法で歯を保存する|大阪 箕面の歯医者
【症例概要とセメント質剥離について】
こんにちは。
大阪府箕面市船場の歯科・歯医者、TASUKU DENTAL OFFICE(タスクデンタルオフィス)の筒井佑(たすく)です。
抜歯と診断されたけれど、まだ歯を残せるかもしれません
「根っこの治療をしていても治らない」
「歯がグラグラしている」
「根が割れているかもしれない」
と言われ、抜歯を勧められたことはありませんか?
実は、それがセメント質剥離によるものだった場合、正しい診断と適切な治療によって歯を残すことができる可能性があります。
本日は、実際に当院で行った「セメント質剥離」による歯の保存症例をご紹介します。
【症例概要】
40代男性|上顎の前歯の違和感と歯ぐきの腫れ
- 主訴:上顎の前歯に違和感があり、歯ぐきが腫れている。排膿もある
- 初診時の診断(他院):歯根破折の可能性 → 抜歯提案
- 当院での診断:セメント質剥離による歯周組織の破壊
- 治療方針:精密根管治療、歯周組織再生療法による歯の保存
【セメント質剥離とは?】
歯の根っこの表面には「セメント質(せめんとしつ)」という、とても薄い膜のような組織がついています。これは、歯を歯ぐきの骨(あごの骨)にしっかりとつなげておく役割があります。ところが何らかの原因で、このセメント質がはがれてしまうことがあります。これを「セメント質剥離(はくり)」といいます。
【セメント質剥離の原因は?】
セメント質がはがれる原因はいくつかあります。たとえば:
- 強く歯ぎしりや食いしばりをしている
→ 歯に大きな力がかかり、根っこにダメージが起きることがあります。 - 歯の打撲や外傷
→ 転んだり、スポーツなどで歯をぶつけたときに起こることがあります。 - 歯の根の病気(根尖病変など)
→ 長い間炎症があると、セメント質がダメージを受けることがあります。 - 加齢や体の病気による影響
→ ご年齢や体の状態によっても、自然に弱くなることがあります。
【正確な診断が歯の運命を変える:歯根破折との違い】
初診時のCTや歯周プロービング(12mm)から、他院では「歯根破折(折れている)」と疑われていましたが、詳細な精査の結果、セメント質剥離が原因の可能性が高いと判断しました。
✔ 歯根破折との違いポイント:
- 剥離部に限局した深い歯周ポケット(狭くて深い)
- 垂直性骨欠損(レントゲンやCBCTで確認)
- 歯根表面に破折線は見られない
- ペリオプローブでの反応に局所性がある
【治療内容:精密根管治療と歯周組織再生療法を実施】
まず、ラバーダムとMTA根管充填を併用した、精密根管治療を先行して施術しました。
精密根管治療では炎症は改善しきらなかったため、歯の保存を目的とし、リグロスを用いた歯周組織再生療法を選択。
治療の流れ:
- フラップ手術にて剥離部位を確認
- セメント質剥離部の清掃・デブライドメント
- 再生材料(リグロス+骨補填材)を適用
- 縫合・固定し、定期的な経過観察へ
【治療後の経過と結果】
- 術後12ヶ月:ポケット深さが2mmまで改善(初診時は12mm)
- 動揺の消失、歯ぐきの腫れ・排膿・咬合痛・違和感なし
- 1年経過後も良好に安定
患者様は「抜歯と言われていた歯が残せてよかった」と大変喜ばれていました。
セメント質剥離と診断されたら、抜歯の前にセカンドオピニオンを!
セメント質剥離は見逃されやすく、歯根破折と誤診されやすい病態です。
適切な診断と歯周組織再生療法を行えば、抜歯を回避できるケースもあります。
【セメント質剥離と診断されたら、抜歯の前にセカンドオピニオンを!】
当院の特徴として、歯周組織再生療法の経験が豊富な歯周病認定医が治療を担当いたします。
他院で抜歯と診断された歯の保存治療にも数多く対応しており、セカンドオピニオの問い合わせも受け付けております。
「抜歯と言われたが、残せる可能性を知りたい」方は、是非一度当院へご相談ください。
当院は大阪府箕面市船場に立地しており、近隣の箕面市や豊中市、吹田市、茨木市、池田市からの患者様が通院されています。千里中央、緑丘、東豊中、上野坂、古江台、青山台、新千里北町、新千里西町、新千里東町、新千里南町方面からも多数来院されております。
また、大阪の大動脈である、新御堂筋(423号線)や神戸から京都まで東西に走る国道171号線、箕面トンネル、吹田インター(名神高速)、池田インター(中国道)が近く、車でのアクセスが抜群であるため、大阪市内や明石市、西宮市、箕面森町、京都市、和歌山市など、遠方から通院される方がおられます。
遠方から来院の方は来院回数を最低限にするために、1回の治療時間を長めに確保するなど、通院負担を軽減するための取り組みを積極的に行っております。
関連記事

監修者情報院長 筒井 佑
日本国内でもトップレベルの歯周治療、インプラント治療、噛み合わせ治療など総合治療を専門とした貴和会歯科診療所に勤務し、佐々木猛先生をはじめとする著名な先生方のご指導のもとで、10年間研鑽を積んでまいりました。全ての分野においてより専門性の高いレベルで臨床に取り組み、1本の天然歯を残す治療から全顎的な治療に至るまで数多くの難症例にも対応いたします。